我が家のトイレのこだわり5選|落ち着きと機能性を両立した空間づくり

トイレ

毎日使い場所だからこそ、トイレは「清潔さ」だけでなく「居心地の良さ」「使いやすさ」も大切にしたいですよね。

我が家では、使い勝手・デザイン・通気性・生涯コストのバランスを考えながら、落ち着きのあるトイレ空間を目指しました。

今回はそんな我が家のトイレのこだわり5選をご紹介したいと思います。

我が家のトイレに対しての考え方

まずは、我が家のトイレについての考え方を共有したいと思います。私たち夫婦は、所詮トイレはトイレ!お金をかけるべき場所ではない!という考えが前提条件にありました。

じゃあ適当にハウスメーカーの提案されたもので良いかといえば、そうではありません。

冒頭でも少し触れましたが、我が家のトイレのテーマとして、「清潔」「機能的」「メンテナンス性の高さ」「雰囲気」「低コスト」この5つがありました。

これらを叶えるべくトイレについて調べまくり、ショールームにも足を運び、考え抜いた我が家のトイレのこだわりをご紹介します。

トイレのこだわり5選

タンク付きトイレで、機能性とコスパを重視

引用:TOTO

採用したトイレは「TOTOのピュアレストEX」に便座を「アプリコットF1A」を選択しました。

ピュアレストEX
組み合わせ便器ピュアレストEXは、超節水の4.8Lとすっきりデザインでお掃除しやすいタンク式便器です。

昨今タンクレストイレがとても人気ですよね。我が家のハウスメーカーも標準がTOTOのタンクレス「ネオレスト」でした。もちろんタンクレスやタンク一体型の「GG」などはすっきりしていてお洒落なのもわかります。

我が家はトイレ自体のお洒落さよりも、初期費用の安さ・停電時でも使える安心感・故障した場合のメンテナンス費用の安さから、タンク付きトイレを採用しました。

手洗いは隣の洗面所で完結

トイレ内にはあえて手洗いを設けず、隣接する洗面所で手を洗う動線にしました。

トイレ内の手洗いって、どうしても手狭になりがちで水ハネしちゃいますよね。隣に洗面所を設けることで、水はねや掃除の手間も減り、結果的に清潔感を保ちやすい設計になりました。

手洗いがない分トイレ内のスペースをすっきり確保でき、圧迫感のない空間になり、減額にもなりました。

床・壁・天井の素材で快適さを底上げ

我が家のトイレは床に「フロアタイル」壁は「ビニールクロス」天井には「紙クロス」を採用しました。

フロアタイルとビニールクロスは、便器からの水はねの清掃性の向上。天井の紙クロスは、WB工法の通気性を活かして臭いを抜けやすくするために採用。

閉め切りがちなトイレでも、自然な換気が働くのが嬉しいポイントです。

WB工法についてはこちらの記事で解説しています!

壁面収納+飾り棚で実用性とインテリアを両立

よく見る「つり棚」はあえて作らず、壁面に収納を設けました。

壁面収納の上に飾り棚を設けることで、トイレットペーパーや掃除道具の収納と、季節の雑貨やグリーンを飾る楽しみを両立しました。

狭い空間でも“見せる収納”をうまく取り入れることで、費用をできるだけかけずにおしゃれ空間を演出できます。

ペンダントライトで落ち着きのある灯りに

照明は、あえてダウンライトではなくflameのペンダントライトを採用しました。

引用:flame
voilee|ペンダント照明|商品詳細ページ|照明・インテリア 販売 flame

ほんの少し明るさを落とすことで、柔らかく落ち着いた雰囲気を演出し、リラックスできる空間に。

私は夜中にトイレに起きることがよくあるので、夜中に入っても眩しくて目が覚めてしまわぬようにしました。

さらにセンサーライトにすることで、電気を点けて消す手間や、消し忘れがなくなり電気代の節約にも!

まとめ

トイレは広くない空間だからこそ、素材や照明、収納のちょっとした工夫で印象が大きく変わります

「毎日使う場所を心地よく」

そんな思いを形にした、我が家らしいトイレ空間になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました