私たちが地元ハウスメーカーを選んだ訳

家づくり

家を建てたい!だけど、ハウスメーカー?工務店?何が違うの?メーカー選びって最初にぶち当たる壁ですよね。その中で私たちが地元のハウスメーカーを選択した理由、ハウスメーカーと工務店の違いや、メリット・デメリットもお話したいと思います!

それぞれの特徴

一言に住宅会社といっても全国に何件あるか知っていますか?なんと約70000社だそうです!意識してみると、『〇〇ハウス』だったり『△△工務店』のような看板をよく見かけると思います。まずはそれぞれの特徴を知った上で、あなたに合った住宅会社を見つけてください!

大手ハウスメーカーのメリット・デメリット

メリット

  • 全国に展開しているので、どこでも建てることができる
  • 『積水ハウス』や『一条工務店』、『住友林業』などのブランド力がある
  • チェックリストなどのシステムが確立されている
  • 倒産のリスクが少ない

デメリット

  • 価格が高額になりやすい
  • 造作家具含め、全体的に自由度が低くなりやすい
  • 住宅価格に広告費等がかかっている
  • 全国に展開しているため営業、設計、大工とガチャ要素が多い

工務店、地元ハウスメーカーのメリット・デメリット

メリット

  • その土地の特性を理解して建築をしているので、環境に合った家づくりをしてくれる
  • 大々的に広告を打ち出していない場合が多く、施主にとって無駄なお金がかかりにくい
  • 設計士や大工が毎回決まっている工務店、ハウスメーカーであればクオリティが担保されやすいので安心
  • 造作家具などで自分だけの家が作れる
  • 大手に比べて圧倒的に母数が多いので、自分に合った会社を見つけられる

デメリット

  • 数が多すぎて探すことが大変
  • 設計力や技術がピンキリなので、ハズレな会社を選んでしまうと後々後悔する
  • 倒産のリスクがある(事前に倒産した場合どうなるかを聞いておいた方が良い)

私たちが地元のハウスメーカーを選んだ理由

富山県の気候に合った家づくりをしてくれる

私たちは富山県に住んでいるんですけど、富山県ってとっても家づくりが難しい地域なんです!

なぜかというと、年間を通して雨がめちゃくちゃ多い!そして湿度は全国1位!さらに冬は雪がかなり積もるし、夏はしっかり暑い!

どうですか?『住みにくそう〜』って思いましたよね。決して住みやすくはないですが、景色はいいし食べ物は全部美味しいし、いいところもたくさんあるのでみなさん遊びに来てくださいね!

冬の立山連峰

話がそれましたが、上記のように富山県は気候が安定していないので、家にとってはかなり過酷な環境なんです。家にとって一番の大敵はなんといっても湿気です!湿度が高いと当然結露のリスクは上がりますし、結露をするということはカビの温床になるということ。せっかく高いお金を払って家を建てたのにカビが生える家なんて絶対に嫌だ!

そこで私たちは地元富山で何十年も家を建てている、地元ハウスメーカーにお願いすることにしました!

そのハウスメーカーはクオリティーを落とさない為に年間棟数を制限していて、完成見学会だけではなく構造見学会(住宅を建てている途中の見学)も実施している会社でした。つまり、いつ見られても恥ずかしくない、手抜き工事をしていないということ!

雰囲気も私たち好みで、杉の無垢床や紙クロス、構造躯体も無垢材のみと、本物をしっかり使う家づくりにも惹かれました。工法は『WB工法』という自然の力で室内を換気する富山の家づくりに適した工法を使用しています。

実際に契約してみて感じたこと

打ち合わせの対応

地元ハウスメーカーで契約をして打ち合わせを重ねた現段階での感想ですが、はっきり言って『素晴らしい』です!他のハウスメーカーや工務店と比べても、対応が紳士で丁寧ですし、連絡してからのレスポンスも早いので、聞きたいことをすぐに聞けます。

私たちから『〇〇をこうしたい』のような要望をした時に、『それはなぜですか?』のようにしっかりと理由を聞いてくれるYESマンじゃないところも好印象です。

こちらの気持ちに寄り添った対応や言葉遣いが感じられるので、打ち合わせでストレスを感じることもなく毎回楽しく家づくりの計画ができています。

まとめ

今回は私たちが地元ハウスメーカーを選択した理由をお話しました。それぞれのメリット、デメリットを挙げましたが、どれが正解ということはありません。自分たちに合った家づくりをしてくれる工務店やハウスメーカーを選ぶ助けになれば幸いです。

家づくりは建てて終わりではありません。家が完成してからがスタートです!暮らしていく中で、ここで建てて良かったと思える会社と巡り会えますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました